ここ最近、配信音楽アプリはずっと難民であっちこっちフラフラしてるのですが、YouTube Premiumが初月無料やってるのでお試し中です。
※2019年6月24日追記
結局サービスに満足してコスパも良いので、無料期間過ぎても使い続けることにしました。
iPhoneのYouTubeアプリから申し込むと高くなるので要注意
私は初月無料で申し込んで(解約しても1ヶ月は使えるので)すぐに解約したので、あまり気にしてなかったのですが、何と!
iPhoneのYouTubeアプリからの申し込みだと月額1,550円だけど、Androidやウェブ(iPhoneのSafari含む)から申し込むと1,180円で、その差370円なんですね。
1ヶ月使って解約する気満々だったので、あまり気にしてなかったです。
と言うより、申し込んだ際に「あれ?何か思ってたより月額高いからすぐ解約で良いやー」と思ったのも大きいです。
これは、普通にSafari経由で申し込めば1,180円でいけるらしいので、継続して使う可能性のある方はウェブ経由で申し込んでからアプリでログイン、が良さそうですね。
私は当初、初月無料だけ使って解約のつもりだったので、後になって継続したくなって困りました。
ネット上にも、iOSで1,180円で申し込む方法の記事はたくさん出てくるのですが、途中で変更、というのは見当たらなかったし後から変更は難しそうです。
その場合は別のGoogleアカウントから申し込みなのか、それもグレーな感じなので、始めから1,180円で申し込むのが一番なんでしょうね。
子連れ旅行や外出用にお気に入り動画をオフライン保存できる
子連れの友人と出掛けるとYouTubeが活躍している場面によく遭遇するのですが、「動画見せてるからデータ容量すぐなくなっちゃう」と言う話もチラホラ聞くので、もう最初から子どもの好きな動画をオフライン保存しておくとデータ量を気にしなくても良いかも。
特に旅行中など、事前にダウンロードしておくと便利そうです。
音楽配信アプリとしては他と同じ印象
YouTube Musicでお気に入りのアルバムなどオフライン保存していて、使い勝手としては他の音楽配信アプリと同じ印象です。
それぞれ特徴はあるけど私が使いこなせてないだけなのか、今年に入って使ったサービスは
- Spotify
- Amazon Music Unlimited
- Apple Music
そして今のYouTube Musicと、まだ6月なのに今年入って既に4つ目です。
動画配信サービスと違って、音楽配信ってあまり差別化がされてない印象なんですよね。
それで何となく無料で試せるならトライしては解約、を繰り返してる状態です。
【追記】学習系の動画をオフライン保存
これが継続する大きな理由になりました。
私は、移動中や家事の最中に耳だけで聴けるPodcastとかラジオとかが好きで、逆にYouTubeの動画を観る、という習慣が殆どなかったのですが、YouTubeでもすごい情報量の動画とかあるのは認識してました。
ただ、無料だとバックグラウンドで再生できないし活用できてなかったのですが、YouTubeプレミアムを使えばバックグラウンド再生も出来るし、オフラインに保存してPodcastと同じイメージで使えるので、一気にコスパが上がりました。
私が興味あるのはトークがメインの動画が多いので、実際に画像が見られなくても特に問題はないです。
結局オススメのサービスなのか
結局どこかしらで音楽配信サービス加入することを考えると、動画もオフライン保存できて、広告も出なくて月額1,180円は割とコスパ良い気もします。
自分の中で一気にコスパが上がり、何かしら音楽配信サービスも欲しいので、当分YouTubeプレミアムで落ち着きそうです。
例えば旅行に行く前にお試しで加入して、移動中のドライブ音楽や子どものお気に入りの動画とかオフライン保存して使ってみて、あまり使わなければ1ヶ月で解約もアリかな、と思います。